Warning: Undefined array key 0 in /home/yaw/voice-adviser.com/public_html/wp-content/themes/voice-adviser/functions.php on line 151

Warning: Attempt to read property "parent" on null in /home/yaw/voice-adviser.com/public_html/wp-content/themes/voice-adviser/functions.php on line 151

Warning: Undefined array key 0 in /home/yaw/voice-adviser.com/public_html/wp-content/themes/voice-adviser/functions.php on line 152

Warning: Attempt to read property "cat_ID" on null in /home/yaw/voice-adviser.com/public_html/wp-content/themes/voice-adviser/functions.php on line 152
class="wp-singular voice-template-default single single-voice postid-182 wp-theme-voice-adviser original drawer drawer--right category_ post-name-saemi post-type-voice fa_v6_css">

Saemi.

これまでインストラクター、マスターインストラクターとなりクライアントに対して声解析をしてきました。自分の才能や個性を知って頂く。そして背中を少しでも押すことが出来たのか、クライアントそれぞれが次のステップに進んだり行動を起こすことができた、というお声を頂く事が、数少ないがありました。しかし、多くのクライアントは、声解析で自分を知って満足。声解析を受けて楽しんで終えることがほとんどでした。もう一押し、私に何かできないかと思っていましたが、声のボイストレーニングのスキルはないため、実際どのようにアプローチしていけば良いのか、ぼんやりと考えていたところであった。
今回の声印象アドバイザー養成講座では、声印象をクライアントと共に高めて行くというものであると感じました。『自分を知る』から更に前進した『自分を知り、そして成長させる』というステップが準備されていると感じました。
撒いた種が急に大木にならない、草木の成長が急激なものでないのと同じよう、クライアントが一歩一歩進められるような伴走する仕組みになっている。そしてをれを声解析システムで可視化されていることで、クライアント自身も自分の変化を見ながら実践できるものになっている。
これまでも、QTVアカデミーの講座は、試験をクリアしたら終わりというものではなく試験合格後放り出されるのではなく、スキルアップ、フォローしていただける環境があります。まさにアカデミーのあり方同様、声印象アドバイスは、声解析だけで終わらずクライアントのためにフォローできる体勢となっているのがありがたいと感じました。
具体的な呼吸法、姿勢、さらには声を大切にするという思考。声印象が変化するだけでなく、感謝や幸福感も共に得られるものとなっていると感じました。このスキルを自分に浸透させ、自分の言葉で心からクライアントに伝え伴走できるように習得します。
声印象アドバイザーとしての今後の展開も、示されているので、例えば営業職に就いている方や教育現場に関わりのある方、経営や人事に関わっている方と出会った時など、私は声印象アドバイスが出来ると提案できる、と思いました。
結果を変えるには行動を変える。行動を変えるにはセルフイメージを変える。セルフイメージを変えるには下意識を変える。下意識を変えるには顕在意識を変える。無意識で自転車が乗れている今、この結果になっていることをもう考えることはなかったけれど、今回の講座で改めて顕在意識がスタートであることを自覚しました。
今回、声印象アドバイザーから初めて参加されたという方のポテンシャルが高く、驚きと共に、高めあえる環境にあることも感謝です。
また、私はQTVアカデミー三重県第一号声解析士となり、最初の頃は三重でリアルで受けるけられるのはなかなかない、というのもアピールのひとつ、と思っていました。今回三重の方がお二人受講されています。共に三重の声解析を盛り上げていきましょう、というお話もでき、仲間の増えていく楽しさを感じました。仲間があれば馬力が増えるので、企業向けにした場合一人で声解析するのではなく、何人かで企業の従業員のお声を一度に録ることもできるようになるので、企業の時間を割いてもらうという企業側の負担も減少すると感じました。声解析を活用して出来る事が増えていくという、これからが益々楽しみです。

TOP PAGE TOP